ゴルフ豆辞典 メニュ メニュー

コースにある境界線|ゴルフルール解説

Introduction
ゴルフコースには 様々な境界線がある。特に 良く見るものは 白、赤杭とティーマーカー。ただ、そうしたものの意味するところを正確に理解している人は 案外 少ない。例えば、2本の白杭を結ぶ(仮装の)線の上にあるボールは OB 扱いか。ティーイングエリアで 球の半分が出ていて 微妙に フライングして ティーアップしていると思われる時は どうなのかなど コースにある境界線については 良く理解していないことが多々あるはずだ。
新ルールでは ペナルティーエリア内でソールをしたり ルースインペディメントを取り除くことが許されるようになったので 自分の球がペナルティーエリア内にあるのか否かで やるべきことは 大きく変わらなくなったが その境界線に係わる正しい知識が必要になることもある。下は そんな境界線に係わるルールの概要を分かり易く解説した動画である。その下のテキストで 詳細を説明しているので そちらもご覧下さい。

コース内の境界線一覧

以下は コースにある境界線の一覧表で 境界線の定義と正しい対処の仕方について分かり易く纏めたものである。まずは それを見て欲しい。

境界線 境界線の定義と正しい対処の仕方 備考
OB ライン
白杭
OB を示す白線の場合は 白線の内側、白杭だけの場合は 直近の二本の杭の内側を結ぶ仮想ラインが OB ラインとなる。白線上の球でも その球の一部がインバウンド側に出ていれば OB とはならない。 » ルール詳細 OB ラインは その上下に及ぶ
ペナルティー エリア
赤・黄色杭
赤、黄色線の境界線の定義は 旧ルールでは 重要な意味を持っていたが 2019年のルール改定以降 白線のような細かなことを考える必要があまりなくなった。ただ、地面に食い込んだ球の救済の観点からは 大きな違いがある。正確には ペナルティーエリアの外側を結ぶ仮想ラインが境界線となり 球の一部でも その線に触れていれば ペナルティーエリア内の球になる。 » ルール詳細 境界線はその上下に及ぶ
バンカー 芝や土を取り払い 代わりに砂などを入れて作られた区域と定義されている。バンカーの壁に突き刺さった球は バンカー外の球である。球は その一部でもバンカー内の砂に触れていれば バンカー内の球となるので 境界線の近くにソールするとペナルティーになる可能性がある。 » ルール詳細 境界線は下に及ぶが上には及ばない
ティーイング エリア 奥行き 2 クラブレングスの長方形で その前方と横の線は ティーマーカーの外側の先端を結んだ仮想の線で決められる。球全体が その線の外にある時 球は ティーイングエリア外にあると判定される。 » ルール詳細 ティーイングエリア外に立つことは可
グリーン グリーンは プレー中のホールのパッティングのために特別に作られた場所と定義されており 球の一部でも パッティング グリーンに触れていれば その球は パッティング グリーン上にあると判定される。 » ルール詳細 グリーン上の球はマークし拾い上げ可
その他
青杭
修理地を示すために用いられる 青杭と白線の場合は その線の修理地外側、杭だけの場合は 直近の二本の杭の外側を結ぶ仮想ラインが 境界線となる。公式ルールにはない ローカル ルール用のサイン、例えば、トラ杭(黄色と黒の横線の杭)なども その境界線については 修理地と同様に考えるべきだろう。 左記の杭以外のものに遭遇する可能性も|境界線の考え方はどれも同じ

境界線上のボールの判定|図解

境界線
上の一覧表で 既に 説明したが 間違え易い境界線上のボールの判定について 右に図解したので もう一度 確認して欲しい。OBに関しては 球がライン上にあっても その一部でも 右図の例のようにコース側に出ていれば セーフで インプレー扱いになる。一方、ペナルティーエリアの境界線の場合は それに球が少しでもかかっていれば ペナルティーエリア内の球になり、この状態で 球が自分のボールマーク内に埋まっていても救済を受けることはできない。この二つの例の違いをよく確認して下さい。

境界線を示す杭などの取り扱い

なお、境界線に使われる杭がプレーに影響を及ぼす時に 杭を動かすことが出来るか 否かなど その取扱い方についても ここで簡単に 説明しておこう。

OB基本的に OB(白)杭や OB の境界線として定義されている壁やフェンスなどは 動かせない障害物だが それがスイングの邪魔になったり プレーの線上にあっても動かすことは出来ない。動かせない障害物がスタンスやスイングの直接妨げになれば 通常は 救済の二アレストポイントから 1 クラブレングス内で ホールに近付かない救済エリア内に球をドロップして 無罰でプレーをすることが出来るが OB の境界線を示すものに関しては この限りでない。ただし、以下に説明する例外規定があるので それらについて 知っておくと得することがあるだろう。

まず、通常のスタンスを取ると足が白杭にあたって 杭が動くような場合は スタンスを取るために最小限必要な範囲で 杭が動いても ペナルティの対象にはならないし インバウンズにあるボールをプレーするために アウトオブバウンズに立つことも出来る。加えて、OB 杭をローカルルールで 競技委員会は 動かせる障害物とすることも出来るとルールでは定めており 稀に OB 杭が動かせるルールの下に競技が行われることもある。

また、赤や黄色の杭がプレーに影響を及ぼす時は それを簡単に動かせれば 基本的に動かすことが許されるが 簡単に動かない杭を動かすために プレーを遅らせたりすれば ペナルティーが科される可能性がある。また、委員会は 特定の杭を動かせない障害物に指定することが出来、そうした杭の場合は 簡単に動かせたとしても 動かすことは 許されない。なお、規則 16 に 球がペナルティーエリア内にある時を除き プレーヤーは 動かせない障害物による障害から罰なし救済を一般的に受けることができると記載されている通り ペナルティーエリア内の球に対し 動かせる障害物の救済は適用されるが 動かせない障害物による救済は 適用されない。

白杭を抜いてしまったら

さて、白杭のように 物理的には動かせても ルール上 動かすことが許されないものを動かして プレーをした場合のペナルティは 2打罰であるが 球を打つ前に気が付いて白杭を元の位置に戻したとしたら どうだろう。残念ながら そのペナルティーは 避けられないものだ。従って、抜いてしまった場合は 球を打つ前に 同伴競技者に その行為がルール違反であることを指摘されたとしても 白杭を戻してからプレーするのではなく、白杭を抜いた状態のままプレーを続行して 2打罰を科された方が良いだろう。一方、球を動かしてしまった場合などは そのままプレーするのと 元に戻してプレーするのでは ペナルティーに(2打罰 vs 1打罰)差が出る訳だから ルール違反に途中で気が付いた時は 慌てることなく その時点で 自分にとって 最善の選択肢が何なのかを 十分考えてからプレーすべきであることを お忘れなく。

Rakuten|楽天市場|ゴルフ用品
Copyright © 2004-2024 mamejiten.com. All Rights Reserved.

TOP